種類図鑑 アピストグラマ・ホングスロイ

ホングスロイはオリノコ川上流域に生息するアピストグラマの一種です。 入門種とされるアガシジィやボレリィ、カカトゥオイデスなど水質の適応性は高くなく、弱酸性の軟水を好みます。 体高の高いタイプのアピストグラマは何種類も存在しますが、本種はオスの臀ビレ基底付近が赤く染まることで区別できます。 いくつかの体色バリエーションが知られており、タイプ○と呼ばれるものもあります。.

繁殖方法はほかのアピストグラマと同様、ケーブスポウナー(洞窟産卵型)であり、稚魚は最初からブラインシュリンプを食べて育ちます。

アピストグラマ 種類図鑑 一覧へ戻る

アピストグラマ.jp コンテンツ一覧

■アピストグラマの種類図鑑 – 色々な種類のアピストを個別に紹介
■アピストグラマの飼育 – 水槽サイズや水温・水質、フィルターや管理など
■アピストグラマの繁殖 – 水槽のセッティング~稚魚の育成
■アピストグラマの混泳 – 混泳させやすい熱帯魚と注意が必要な熱帯魚
■アピストグラマの病気と治療 – 病気別の治療方法と予防について
■アピストグラマの水槽紹介 – アクアリストの水槽をご紹介
■アピストグラマのQ&A – 寄せられた質問とアドバイスなど
■アピストグラマの本と雑誌 – 専門書や図鑑、雑誌特集などの紹介
■アピストグラマの動画紹介 – 愛好家の育てた美しい個体の動画を紹介
■アピストグラマのサイト紹介 – アピスト関連のホームページを紹介

Breadcrumb NavXT

アピストグラマ.jpアピストグラマの種類図鑑 > アピストグラマ・ホングスロイ

ソーシャルリンク